The genus Epidendrum



 
Epidendrum centradenia
特徴
たくさんの変化を属内にもつ属で、一部をエンクシリア属として分ける意見もある。写真の固体はこの種にしては色が濃い方で、本来はもっとピンクの様な色彩をしている。
原産地
コスタリカ、パナマ

 
Epidendrum coriifolium
特徴
中米に広く分布している原種で、良く湿り、湿度の高い森に着生している。草丈は30cm位になる中型種で、花の大きさは3〜5cm位になる。また、花には香りがあるらしいが、私が嗅いだ時にはによわなかった。
原産地
メキシコ〜ベネズエラ 標高350〜1500m

 
Epidendrum coriifollium ver.alba
特徴
色素の抜けたアルバフォームの個体。緑の色素のクロロフィルは抜けないので花全体としては緑色になっている。本来色はリップやセパル、ペタルの先端に付く。
原産地
メキシコ〜ベネズエラ 標高350〜1500m

 
Epidendrum difforme
特徴
バルブというより、肉厚で革質の葉をつける原種。花は緑〜白と個体差がある。写真の株は珍しく純白の花を咲かせる個体。原産地での生息標高差が大きく、1000〜3000mと開きがあるので、育てやすいのは低地産の物になる。
原産地
中米 標高1000〜3000m

 
Epidendrum embreei
特徴
花のサイズこそ1cm強と小さいが鮮やかな色彩で花茎は枝分かれして長く伸び、多数の花を咲かせる。現地では冬を除く不定期咲き。高地に生息するため関東の平野部などでは暑がるので冷房設備など、夏を涼しく栽培する事が必要になる。
原産地
エクアドル 標高2000〜2800m

 
Epidendrum gusco purpureum
特徴
花茎に似た緑色で肉厚な花を密に付ける。一般的な愛好家には好かれそうにもない、お世辞にも綺麗な花とは言えない。写真の花の中で1輪だけオレンジ色になっているのはただ単にしおれてきているだけ咲いている物より枯れ始めの花の方がきれいという数少ないラン(^^;
原産地
中南米

 
Epidendrum longipetalum
特徴
花に比べて長いペタルを持ち、下垂する。花命はあまり長くないが次々と咲いてくるので長く楽しめ、また特に定まった開花期は持たない。オーク(カシ樹林)の暗めので雲が巻くような環境を好む。
原産地

Epidendrum prismatocarpum
特徴
中型の原種で、花も3〜4cm程度のものを多数付ける。斑点の入ったクリーム色の花弁に、紫桃色のリップが特徴的で、花弁が細いのですっきりとした印象をうける。流通量は多くない。
原産地
中南米

 
Epidendrum pseudepidendrum
特徴
葦に似た姿で、草丈は1m近くも伸びる大型種。花は茎の頂点から花茎を伸ばし、数輪が開花する。緑とオレンジという不釣り合いな色彩で大きくなるのでお世辞にも愛培者が多いとは言い難い。
原産地
パナマ

 
Epidendrum stamfordianum
特徴
中米に広く分布している原種。花の大きさは3cm程度と小さめの花だが、1本の花茎に百輪近くもの花を咲かせるため、大変見応えがある。花茎は下垂若しくは半下垂して咲く。また、ほのかな香りも持つのも魅力の一つ。主に冬に開花。
原産地
メキシコ〜ボリビアなど

 
Epidendrum tridactylum
特徴
Dendrochilumの様に小さな花を花穂に付け、下垂させながら咲く。小さな花1輪を見ると確かにこの属の花の形をしていることが分かる。30cm位になる大型の原種で、やや高地に生息しているので平野部では暑がるかも知れない。
原産地
メキシコ〜ブラジル 標高1900m程度

 
Epidendrum vesicatum
特徴
茎に葉が折り重なるように左右に付き、20〜30cm程になり、下垂する。下垂した茎の頂部に10輪前後の花を咲かせ、何度も開花する。年間を通して高温と湿潤を好み、温度や湿度が不足すると下葉から落葉してしまうので対応した処置が必要になる。
原産地
ブラジル

 
Epidendrum sp
特徴
控えめな色彩を持つ原種で、草丈10cm程度、花は2〜3cm位でバルブの頂部から花茎を伸ばして数輪の花を咲かせる。Epidendrumに多い特徴だが、花は逆さまのまま開花する。
原産地
中南米

 
Epidendrum sp2
特徴
花茎はバルブの先端部分から伸び、短いながら下垂する。花からカラムが突出して独特の形をしている。
原産地
南米





戻る
戻る



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送